恩田川のカワセミ2022 =強風の中の餌取り= 6月23日頃から梅雨明けのような天気が続き、且つ強風が吹き荒れる日が続いた。晴れが続く予報なので、梨の大敵である”ダニ”の防除を早いうちにしておきたかった。今朝は8時頃迄比較的風が弱い予報だったので、4時半起で梨の防除と水稲の中期除草をした。朝食後、風が大分強くなってきたが、自宅前の恩田川に出動。暫くすると対岸の枝にカワセミが停まった… 気持玉(0) コメント:0 2022年06月26日 カワセミ 続きを読むread more
水稲2022 =中期除草= 今朝は4時半起で梨の防除(ダニ)をした後、風が未だ強くならなかったので、水稲の中期除草剤を播きました。ケイ酸カリの追肥は迷っています。ここ数年コンバインによる稲刈りを行っており、殆どの藁は田圃に鋤き込んでいるので、これ以上の肥料は不要なのかも・・・・? <青々とした水田> 気持玉(0) コメント:0 2022年06月26日 農業 続きを読むread more
山下園の浜なし2022 =仕上摘果開始= 田植え、柿の摘果が完了したので、梨の仕上摘果に着手しました。1本の結果枝に10個以下に摘果されているので、これを、6~7個に摘果します。昨年も6月20日から仕上摘果を開始しましたが、授粉時期が昨年より10日間程度遅いので、果実径は昨年より一回り小さい状態での最終摘果開始となりました。 <果径が40~50mm程度となりました> … 気持玉(2) コメント:0 2022年06月20日 農業 続きを読むread more
恩田川のカワセミ2022 =遊水地の♂= 今朝は5時起きで遊水地に出掛けました。遊水地のカワセミの出は悪く、待つこと1時間半。7時にやっと登場。パフォーマンスは低く、エビを2匹捕っただけでした。パフォーマンスが低いので、「フォーカスプリセット」を使って、枝に飛付くシーンを撮りました。 <飛付き> <ダイブ> 気持玉(3) コメント:0 2022年06月19日 カワセミ 続きを読むread more
山下園の柿2022 =摘果終了= 6月12日から開始した柿の摘果が完了しました。摘果後の着果数は平年並みの量が確保できていると思いますが、次郎柿は「裏」です。今年も早めに鳥よけの紐を張りたいと思います。 柿の摘果が終わったので、梨の仕上摘果をそろそろ始めようと思います。 <摘果前> <摘果後> 気持玉(1) コメント:0 2022年06月17日 農業 続きを読むread more
恩田川のカワセミ2022 =久しぶりのホバ= 今朝は時折日の差す時間帯もあり、期待して自宅前の恩田川に出動。しかし、目の前を餌を咥えて通過するカワセミを見て、堰の所で待ったが来ず。いつもの場所で待つこと30分。帰り支度をするとカワセミ登場。いつもの枝に停まりホバ!ダイブはしたものの餌取りは失敗。そのまま下流に飛んで行ってしまった。今日はこれで帰宅。梨ネットの修理をした。 … 気持玉(5) コメント:0 2022年06月10日 カワセミ 続きを読むread more
恩田川のカワセミ2022 =遊水地の一番子、恩田川の♀&カルガモの親子= 今朝は曇天だったので、遊水地に出動。到着して暫くすると、カワセミの一番子が登場!餌も自分で捕っているので、巣立ちして大分経っていると推測。彼方此方で餌を捕っていた。帰りに恩田川を覗くと、カルガモの親子が居た。少しするとカワセミ♀が登場!今日はこれで帰宅。梨の二次摘果が今日で終わった。 <遊水地の一番子> <恩田… 気持玉(1) コメント:0 2022年06月09日 カワセミ 野鳥 続きを読むread more
恩田川のカワセミ2022 =久しぶりの超大物ゲット!= 今朝は4時半に起床。梨の防除をし、朝食後自宅前の恩田川に出動。今日もカワセミの出は悪い。待つこと30分、ようやく登場と思いきや、対岸の木の枝に停まったが、カワセミが見えない!いつ、どこにダイブするかも分からず待っていると、いきなりダイブ!必死に追いかけた。カワセミは大物すぎて途中で落とした。その後、上流に飛んで行った。暫くすると餌を咥… 気持玉(8) コメント:0 2022年06月05日 カワセミ 続きを読むread more
水稲2022 =田植え完了= 予定通り、田植えをしました。親戚の分20aと自宅分20aの合わせて40aです。今日は、11時から打合せが急遽入ったので、5時20分起床、朝7時から田植えを開始しました。10時には自宅分の20aの田植えが終わりました。施肥装置は45kg/10aに設定し、除草剤散布機は目盛り5.5にセットしました。苗は、20aで26枚(13枚/10a)使… 気持玉(1) コメント:0 2022年06月01日 農業 続きを読むread more
恩田川のカワセミ2022 =カワセミとアオサギ= 今朝は4時半起で梨の防除をし、朝食後自宅前の恩田川に出動。カワセミの出が悪い。待っている間、遠くでアオサギがオイカワを捕った。今日はこれで帰宅。今日は草刈の一日。 <カワセミの停まり> <アオサギの捕食(オイカワ)> <恩田川には小魚が群れを成しているのに・・・> 気持玉(2) コメント:0 2022年05月29日 カワセミ 野鳥 続きを読むread more
水稲2022 =代掻き= 田植えを6月1日とし、逆算して本日代掻きをしました。今年も、安全バーの間に透明ビニールシートを貼り付けたので、ハローからの泥飛びによる服の汚れを防ぐことが出来ました。Good! 自宅分の20aと親戚分20a、合計40aの代掻きが終わり、次は田植えです。 トラクタは高圧洗浄機で綺麗にし、作業機もロータリーに戻し、倉庫に収納しました… 気持玉(3) コメント:0 2022年05月28日 農業 続きを読むread more
水稲2022 =水稲苗の引取り= 注文しておいた水稲苗(銘柄:はるみ)28枚を農協から引き取ってきました。親戚分(10枚)と合わせ、38枚を軽トラに載せて運搬しました。苗の伸びは12cm程度で昨年より少し長い状態でした。昨年は5月31日に田植えをしましたが、今年は打ち合わせ等のスケジュールから、6月1日に田植えを予定しています。 <農協から水稲苗を軽トラに積… 気持玉(2) コメント:0 2022年05月26日 農業 続きを読むread more
山下園の浜なし2022 = 追肥 = この処曇りや雨の日が多く、農作業も遅々として進みません。今朝は遊水地に出掛けましたが、エサを咥えて飛ぶカワセミを2度目撃しただけで、一度もシャッターを押しませんでした。 帰宅後、梨の追肥をしました。化成肥料と苦土炭カルを播きました。 気持玉(3) コメント:0 2022年05月20日 農業 続きを読むread more
山下園の浜なし2022 =新梢の固縛開始= 昨晩から今朝方の雨と強風で新梢が大分折れてしまいました。雨が止んだ午後から、新梢の固縛を開始しました。 <固縛した新梢> 気持玉(3) コメント:0 2022年05月14日 農業 続きを読むread more
恩田川のカワセミ2022 =餌散り失敗&ホバ= 今朝は4時半起で梨の防除をし、朝食後自宅前の恩田川に出動。カワセミの出が悪い。左岸の枝被りの場所に停まるが、枝葉で見えない。帰ろうと思った頃にいつもの枝に停まりダイブ!ダイブはこの1回だけ。その後ホバをしたが、1秒足らずでおしまい。今日はこれで帰宅。 <ダイブ!餌取り失敗> <ホバ> … 気持玉(6) コメント:0 2022年05月11日 カワセミ 続きを読むread more
恩田川のカワセミ2022 =強風のホバからダイブ= 今朝も自宅前の恩田川に出動。今日もカワセミの出が悪い。時々、足元の川端を通過しているが、停まって餌取りをしない。そのうち♀が飛来して餌取りをしていたが、枝被りでその姿さえ中々写すことが出来ない。9時が過ぎ、電源をoffにして帰ろうとした時、いつもの枝に停まった。今日は風が強く、川面が波立っていた。ホバが期待できた。少しすると、予想通り… 気持玉(2) コメント:0 2022年05月10日 カワセミ 続きを読むread more
水稲2022 =畔塗機の洗浄= 頼まれていた畔塗が完了したので、畔塗機を高圧洗浄機で綺麗にしました。今後、畔塗機を外し代搔きハローを装着します。 洗浄後、メンテナンスに出していたチッパーの作業が完了したので、農協まで引取に行きました。 気持玉(2) コメント:0 2022年05月09日 農業 続きを読むread more
山下園の浜なし2022 =梨の一次摘果終了= 4月23日から開始した梨の一次摘果が終了しました。何とかGW中に終わらすことが出来ました。5月中旬からは二次摘果を開始します。 頼まれていた畔塗も午前中で終わりました。これで今年の畔塗も終了です。 気持玉(2) コメント:0 2022年05月08日 農業 続きを読むread more
水稲2022 =畔塗り開始= 頼まれていた田圃の畔塗をしました。今日は17枚分の田圃の畔を付けました。4月下旬に結構な量の雨が降ったので、殆どの田圃がぬかるみ状態で、トラクターがスタックしそうでヒヤヒヤしながら畔塗をしました。田圃のコンディションが悪いため、今年は余り上手く畦を付けることが出来ませんでした。 気持玉(4) コメント:0 2022年05月06日 農業 続きを読むread more
恩田川のカワセミ2022 =連日のホバ三昧&ウグイス= 今朝も自宅前の恩田川に出動。今日もホバを良くしてくれたが、エサ取りは失敗の連続。カワセミ撮影の合間にウグイスが近くで鳴いていたので撮影した。帰宅後、第一園の豊水の摘果をした。 <ウグイス> 気持玉(3) コメント:0 2022年05月05日 カワセミ 野鳥 続きを読むread more